東御市の歯科、小児歯科

当院の施設基準適合および厚生労働省への届出について

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省関東信越厚生局に届出を行っています

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備をしております。
口腔内で使用する機械の患者さんごとの交換や専門の機械を用いた洗浄滅菌を徹底しています。
新興感染症を含む院内感染防止対策に係る研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

手術用顕微鏡

複雑な根管治療及び根管内の遺物除去を行う際には手術用顕微鏡を用いて治療を行います。

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

レーザー機器

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

睡眠時歯科筋電図検査

睡眠時に歯ぎしりの疑いがある患者さんに、機器を用いて夜間睡眠時の筋活動の測定を実施しています。

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物、詰め物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、
自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、
医療安全に係る十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、
高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、
う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、
地域連携に関する会議等に参加しています。

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、
モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

施設内禁煙

当院の施設内は駐車場を含め禁煙となっております

連携医療機関名

独立行政法人国立病院機構
信州上田医療センター
電話番号:0268-22-1890

医療安全に関する取り組み
歯科外来診療医療安全対策加算1および
歯科外来診療感染対策加算1の別掲

医療安全に関する研修会を受講した常勤歯科医師

  • 小林正悟
  • 川路一槻
  • 小原聖徳

歯科医師及び歯科衛生士の配置

歯科医師(常勤)
  • 小林正悟
  • 川路一槻
  • 小原聖徳
歯科医師(非常勤)
  • 安川陽香
歯科衛生士
  • 常勤10名
  • 非常勤2名

当院に常時設置されている装置器具の名称

自動体外式除細動器(AED)
  • 日本光電自動体外式除細動器(AED-3250)
  • 1台
経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメータ)
  • パルフィスWB-100
  • 2台
酸素
  • 酸素吸入器(キャリータイプ)OX-500W及び医療用酸素ボンベ
  • 1セット
救急蘇生セット
  • 21レサシテータ シングルユース蘇生バッグ
  • 成人用・小児用各1台
歯科用吸引器
  • フリーアーム・アルテオT
  • 15台

※ AEDは受付に設置し、施設内でいつでも使用可能な状態になっています。

医療情報取得加算

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。
マイナ保険証の利用にご協力ください。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ

産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、 良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。

医療DX推進体制整備加算

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

医療法人文正会 小林歯科医院
管理者(院長) 小林 正悟